適応障害と診断されたときの気落ちと、今の過ごし方

つぶやき

このブログは、同じように適応障害で悩んでいる方に向けて書いています。

私自身も診断を受けたとき、“これからどうなってしまうんだろう”と不安でいっぱいでした。

ここには、そのときの気持ちや、今の過ごし方、そしてこれから少しずつやってみたいことを記録していきたいと思っています。

ディズニの記事を書いていくつもりで作った場所だったのに、まさか自分が“適応障害”になるとは・・・

せっかくならこの体験を記していこうと思います。

興味がある方はディズニーのブログも見てね!

診断されたときの気持ち
まる。
まる。

初めての心療内科はドキドキした

病院で「適応障害です」と伝えられたとき、気持ちはとても複雑でした。

 

正直に言うと、「やっぱりそうか」とホッとした気持ちもありました。体の不調や心の重さに理由があったのだと分かって、少し安心したのです。

でも、同時に、「どうすればいいだろう」「これから私はどうなるの」と不安でいっぱいにもなりました。

最近の過ごし方
まる。
まる。

休むこと・自分のやりたいことが優先!

今の私は、とにかく“休むこと”を大切にしています。

 

元気な日もあれば、全く動けない日もあります。でもそれも大事な時間なんだと考えるようにしています。

気持ちが少し楽になる工夫もしています。例えば、

・短い散歩に出てみる

・好きな音楽を聴く

・ブログを書く

・本を読む

ほんの小さなことでも「少しできた」と思えると、それだけで気持ちが軽くなります。

これからやりたいこと
まる。
まる。

自分の心の声に耳を傾けて

これからは、無理をせずに小さなことから挑戦していきたいと思っています。「今日はここまでできた」と自分を認められるようになりたいです。

大きなことではなくても、“できた”を積み重ねていくことが、これからの私には必要だと感じています。

休職中にやりたいこと
・朝の散歩(1時間)
・ブログを書く
・読書
・ボールぺん字
・歯医者・整骨院に行く
・ディズニーに行く(私の癒しの場所)
【自分との約束を守ること、自分を信じることが自信になる】
の言葉を胸に少しずつ自分との約束“休職中にやりたいこと”を叶えていきます。
皆さんの「これができた!」も教えてください! DMはこちら Instagram
読んでくださった方へ
まる。
まる。

ここまで読んでくださって、ありがとうございます。

もし今、同じように悩んでいる方がいたら、「あなたは一人ではありません」とお伝えしたいです。

私もまだ回復途中ですが、一緒に少しずつ歩んでいけたら嬉しいです。

 

 

コメント